同じテーマをもとに、違う世界で活躍する4人のプロフェッショナルに語ってもらう本連載。第1章の共通ワード「波乗りジャパン」のラストランナーは茅ヶ崎出身のアップカミング・ルーキー、平原颯馬。
Q 2020年まであと2年です。ワクワクしますね。
興味津津です。でも、正直なところ想像がつかないですね。どうやって競技をするのか、とか。ウェイブプールでやるのか、ほんとうの海でやるのか。もし海でやるんだったら、波がなかったらどうするんだろう、とか......。
Q 颯馬君にとって波乗りジャパンは、どんな位置づけですか?
ひとつの目標です。出てみたいし、出たい。目指しています。やっぱり世界でいちばんでかいスポーツの大会ですから。たとえば水泳の日本代表チームメンバーにとってもそうだと思います。2020年に金メダルを取ったら絶対に名前が広まるし、自分だけでなく、サーフィン自体もいろんな人に興味を持たれていくことになる。波乗りジャパンにとって、2020年は普通の大会とは違うと思いますね。
Q いろんな人に見てもらえる良い機会です。サーフィンのどんなところを伝えたいと思っていますか?
サーフィンしない人からは、サーファーはチャラチャラしていると思われていますよね。だけど、実際はそんなことありません。みんなストイックにトレーニングしたりするんです。ただ波に乗っているところだけじゃなく、そういう側面こそフィーチャーしてほしいですね。
Q 普段はどんなトレーニングをしていますか?
体幹トレーニングが中心です。ストレッチのような動きをしながら腹筋したり。あとはランニングや、スケートボードもトレーニングの一環としてやっています。スケートボードをやると、結構脚にくるので。
Q サーフィンは毎日やっていますか?
波があるときには。ただ、湘南は波が無い日が多いのも現実。だから、できるときは2時間とか2時間半とかを1日3回入ったりしています。
Q 昨年はどんな1年を過ごしましたか?
国内プロツアーのJPSAや日本で開催されるWQSなどを回っていましたね。WQSはまだまだなんですけど、JPSAを頑張っていきたいなと思っています。あと、強化指定選手なので、NSAのコンテストも出場しました。
Q 最後に抱負を聞かせてください。
もっと努力をして、技術面を向上させていきたいです。NSAの強化指定選手の先行規定のなかで、いまはB指定という状況。それをA指定に持っていくことが目標。ISA世界選手権の出場と、そこで良い成績を取ることも目指していきたいと考えています。
【プロフィール】
平原颯馬
Soma Hirahara
2002年生まれ。神奈川県出身。地元は、Youth世代を醸成するサーフィン文化の根付く茅ヶ崎。小学1年のときに、まずはスケートボードをはじめ、その後サーフィンもスタート。きっかけは言うまでもなく、まわりがやっていたから。2014年のWSLジャパンツアー伊豆スーパーキッズチャレンジ・グロム部門優勝や、同年のNSA全日本サーフィン選手権キッズクラス優勝など、コンペティターとしての頭角を表し、2017年にプロテストを合格。が、いまは2020年の波乗りジャパン日本代表を目指して活動中。サーフアスリートとしてのシナリオを歩きつつも、将来的にはフリーサーファーという選択も視野に入れているとか。